りんごブログ

ゆるミニマリストで「モノの適正量」模索中の私が考えたり実行したことを記録しています。

使い切りチャレンジの始め方とその効果とは


私はここ2、3年程、捨てる前に使い倒すチャレンジをしています。

 

2度のぬるめな断捨離祭りを経験し、2年チャレンジを続けている私のお部屋レベルは、やましたひでこさん流でいうところの、全員知り合いレベルです。(家族個人のモノは除く)

内、親友は全体の1割でしょうか。

 

本当は、一気に全員大親友までもって行きたいのですが、経済的理由ともったいない精神を大切にしたいという気持ちから、使い倒してから捨てる・入れ替えるチャレンジを始めました。

 

ここでは、「捨て」に出会って普通に片付けられるゆるミニマリストになった私が、実際に行っている、使い倒してから捨てるチャレンジの始め方とその効果をご紹介します。

 

もったいなくて捨てられない。

誰しも一度は感じるこの気持ちは、やり方さえ間違えなければ、そんなに悪いものではないのではないか?と私は考えています。

 

もったいない気持ちを大事にしながらも、モノは減らしたい。

そんな方の参考になれば嬉しいです。

 

始める前の大前提

一生かかっても使い切れない量を抱えている方は、まず正攻法の「捨て」をやってみましょう!

この方法は、「使い切る」を目的としていますので、ボールペンが100本以上あるとか、ラップが20本以上あるなど、使い切るまでに果てしない時間が必要な方は、まず、「現実的に使い切れる量」のレベルまで絞りましょう。

人生は思っている以上に短いですが、モノの寿命は思っている以上に長いです

使い倒してきた私は身に染みて実感しています。

せめて、3軍(超サブ)までいったんモノを整理してから、試してみてください。

(私は本当にモノが捨てられなかったので、4軍までカテゴライズしていました。後日書きたい…)

 

私は、経済的理由ともったいない精神からいろいろなモノを使い切ってきましたが、もしかしたら、もう少し年齢を重ねたときに、「若いうちに何でもっとおしゃれな服を着なかったんだろう」とか思う可能性はゼロではないです。

おしゃれにあんまり興味がない私でもそう思うので、流行のモノを追いたいタイプの方は苦痛でしかないかもです。

 

ただ、私は、2度のゆる断捨離とこのチャレンジを通して、消耗品はもちろん、消えてなくならない小物類なども、損切り」「減価償却」の考え方を取り入れて、自分の価値観で手放すことができました。

 

とにかく一度「使い切る」意識をもってそのモノを使ってみる、というのは、間違いなく有効だと思っています。

 

注意!こんな方には向かないかも

念押しのようですが、「こんな方には向かない」と思うタイプを簡単にご紹介します。

当てはまるな…という方がいらっしゃれば、もしかしたら、私がこれから紹介する方法を試してみても、あまり効果を感じず、ストレスだけが溜まるかも知れません。

私もかつては完全に以外①〜③タイプ。

自分が通ってきた道なので、はっきりわかるのですが、説明し出すとめちゃくちゃ長くなります笑

後日、このタイプに当てはまる方向けの記事を書く予定なので、そこで、詳しい理由を書きたいと思います。

 

向かないかも…なタイプの方

①モノが圧倒的に多い

床が見えないレベルの方は、まず向かないです。

過去このレベルにいた自分にも、絶対勧めません。

1番の理由は、「正攻法の捨てでも、罪悪感なしで今すぐ捨てられる可能性が高い」からです。

淡々と、紆余曲折しながら正攻法の捨てを実行すると、自分らしいモノの手放し方が身に付きます。

今は、捨てる方法にこだわるより、まず正攻法の捨てを実行することをおすすめしたいです。

②手っ取り早くモノを減らしたい方

すぐにキレイにしたいんだ!という方にも向きません。

①同様、過去のゆる断捨離中の自分にも進めません。

1番の理由は、「モノを捨てる罪悪感よりも、使い続けるストレスの方が勝る可能性がある」からです。

ただし、すぐにモノを減らしたいけど、もったいない気持ちが先行して、結局長年片付けできていない!という方は、例外です。

使い倒した達成感を知ると、のめり込むかもです。(私がこのタイプでした)

一度お試しで使い切りチャレンジをやってみるのもアリです。

③買い物大好きな方

買い物が大好きで、服や小物類をすぐに増やしてしまう方も、向かないです。

①状態だったかつての私は、③も併発していましたが、絶対に勧めないです。

1番の理由は、「家から出て行く量に対して、圧倒的に入ってくる量が多いから」です。

頑張っても頑張っても目に見える結果が出ないと、つらいですよね。

このタイプの方にも、まずは正攻法の捨てを実行することをおすすめしたいです。

私は捨ての実行で、自然とモノを買うことができなくなりました。

私は捨ての副作用だと思ってます。

この辺も後日書きたいです…。

 

使い切りチャレンジの始め方について

本題です。

始め方、とありますが、めちゃめちゃ簡単です。

①使い切りたいモノをはっきりさせる

②使い切りたいモノと同じ用途のモノは完全にしまう

③使い切りたいモノを使う場所に置く

④置いた場所に使い切るモノ以外のモノがあれば、目に入らないように完全にしまう

以上です。

当然の話なのですが、これ、意識しないでやろうと思うと、案外難しいんです。

 

あえて使い切りチャレンジをしないとモノを使い切れない理由

大きな理由は2つ。

①1つの事柄に対して、使うモノが多いから

②多いモノを無計画に使うから

この2つの理由が、大半なのでは?と思います。

例えば、食品。食べる人間は決まっているのに、それ以上の食品が冷蔵庫に入っていたら、当然使い切れません。

例えば、Tシャツ。着る人間は1人なのに、100枚あったら1枚をもう一度着るのは100日後です。着倒すなんて夢の話です。

しかも、モノが多いと事柄の処理(食べる・着る)には困りません。手当たり次第に使っていけば、とりあえずはお腹はいっぱいになるし、外出できます。

それで十分だ!という方もいらっしゃると思います。が、往々にして、そういう方の場合、モノの管理に困っていることが多いです。

この理由をクリアして、モノを使い切ってから罪悪感なく捨てるためには、敢えて当たり前のことを意識する、ということが大切なのです。

 

使い切りチャレンジの具体例

私が最近使い切った「ヘアゴム」を例にします。

①使い切りたいヘアゴムを1本選ぶ

②それ以外のヘアゴムを一つにまとめて、ストック箱にしまう。

(私は小さいジップロックに入れて、中身の見えない真っ白い箱に入れています)

③豆皿にヘアゴムを乗せて、洗面所に置く

(フックなどの定位置があればそこでも良いですが、「使う場所」にないと効果半減です。使う場所に定位置を設けましょう)

④洗面所にヘアゴムの代わりになりそうなモノ(シュシュやその他のまとめる系のヘアアクセサリー)はないか確認する。あればしまう。

始め方は以上です。

あとは、毎日決めたヘアゴムで髪をセットして、使い終わったら豆皿に戻すだけです。

 

最近の100均のヘアゴって、ただの黒いゴム紐じゃなくてだけじゃなくて、細かな柄が編んであったり、寒色、暖色、くすみ色など、絶妙なカラー展開で思わず欲しくなるんですよね。

 

アゴムが全部切れたので買いに行ったのですが、1本だけ買うよりも5本セットのくすみ色のヘアゴムの方が可愛いし使い切れるならお得!と思って買いました。

 

気分に合わせて色を変えて使っていたのですが、一部伸びてきたので、全体の寿命が近いことを感じ、順番に使い切りました。

バチン!と音がして切れてしまったモノや、伸び切って縛る力が弱くなったモノなど、さまざまですが、ありがとうと言って、さよならしました。

 

もし無計画に使っていれば、伸びてるヘアゴムが5本もあるのに、キレイなヘアゴムが1本もない!人前に出るのに!という事態になりやすいです。

その後は、急いで100均で10本セットのヘアゴムを買って、また無計画に使って、気づいたら伸びかけてるヘアゴムが15本になってると思います。(経験談)

 

モノを増やさず、かつ、きちんと使い切ってから捨てるためには、敢えて使い切りを意識することが必要なのです。

 

使い切りチャレンジの効果とは?

大きな効果は次のとおりです。

①罪悪感なくモノを捨てられる

②モノの管理が楽になる

③自分に必要なモノの量がわかるようになる

他にも細々ありますが、上に書いたものが私的三大効果です。

上記のヘアゴムの話で理由は網羅されているかなと思いますが、小さくて割と消耗品なヘアゴムでも、意識するしないで大きな差になります

もっと処分に困るモノ、例えば、Tシャツや本など耐久力があるものや小物類など消耗することなく捨てなければそこにあり続けるものなどは、自分の中で使い切ったと思える基準を設けないと、捨てる時に大きな罪悪感を感じる可能性が高いです。

物理的に消耗しないモノについてはまた後日記事にしたいと思います。

 

[まとめ]使い切りチャレンジの始め方とその効果

長くなりましたが、まとめです。

 

使い切りチャレンジの始め方

①使い切りたいモノをはっきりさせる

②使い切りたいモノと同じ用途のモノは完全にしまう

③使い切りたいモノを使う場所に置く

④置いた場所に使い切るモノ以外のモノがあれば、目に入らないように完全にしまう

 

使い切りチャレンジの効果とは?

①罪悪感なくモノを捨てられる

②モノの管理が楽になる

③自分に必要なモノの量がわかるようになる

 

以上です。

もったいなくて捨てられない。

そんな気持ちは誰しもありますし、物価高やSDGsがニュースで話題になる今、自分にとってのモノの手放し方を考える良いタイミングなのでは?と個人的に思っています

 

向かない方がいるのは間違いないけれど、「モノと向き合うきっかけ」「自分の価値観を確立するきっかけ」としては、一度試してみることは新たな気付きを得る上では有効です。

 

拙い文章を読んで頂きありがとうございました。何か参考になれば幸いです。

 

 

 

自分のモノと向き合ったら、家族にイライラしなくなった話

こんばんは、りんごです。

 

突然ですが、皆さんの家族は片付けに協力的ですか?

協力的だよ!という方。

家族と価値観を共有できて素晴らしいです!

協力的じゃないな…という方。

ご自身だけが片付けに奔走している状態でしょうか?それとも、諦めモードに入って、家族と一緒に見て見ぬフリ…な状態でしょうか?

 

私は、1人だけ片付けに奔走→一緒になって見て見ぬフリ→やっぱり何とかしよう!と再起→「家族は他人」と割り切って自分のモノだけ片付け→イライラしなくなった!状態です。

 

家族のモノは減っていないですし、よく散らかりますが、イライラしなくなりました。

 

以前の私のように、家族にイライラしてしょうがない方がいらっしゃれば、少しでも参考になると嬉しいです。

 

騙されたと思って、一度本気で自分のモノと徹底的に向き合いましょう!

不毛なケンカを繰り返した私

本や雑誌、ブログによくありますよね。

「家族も他人!」

「他人は変えられないのだから、自分が変わろう!」

という、いわゆる「自分が変われば、相手も変わる!」理論

めちゃめちゃ半信半疑でした。

玄関もキッチンも、リビングの共有スペースも全部キレイに片付けたのに、いつの間にかダイニングテーブルに雑誌が積み上がってるのを見ると、本当にがっかりしますし、そんな現状にイライラしなくなるなんてことがあるのかと思ってました。

楽になりたくて、いろいろな片付けの本を読んだところ、「片付かない根本的な原因は、モノが多いからだ」と納得した私は、どんどん不要なモノを手放して、スッキリしていきました。が、当初は一緒に捨ててくれない家族にイライラしっぱなしで、何度も衝突しました。

本に書いてある「他人のモノには勝手に捨てない」を鉄の教えとして、勝手には捨てませんでしたが、私ばかり身を削っている!という心理は止まりませんでした。

結局、家族は逆に意固地になって、ますますギスギスしました。

もともと私だって片付け嫌いだし、モノは捨てられない性格です。

何のためにやってるのかわからなくなって、どうとでもなれと思い、片付けから距離を置くことにしました。

当然家は荒れましたが、共働きで、当時は夫婦2人だったので、見て見ぬフリでやり過ごしていました。

結局片付けてくれないなら、「家族のモノは無視する!」という教えを徹底することにした

引っ越しという片付けなければいけない状況が生まれ、片付けを再開しました。

そのとき、いくら言っても家族はモノを捨ててくれないのだから、家族は無視して自分のモノだけ減らそう!と思い、服やかばん、下着、ハンドタオル、小物…と進めました。

「家をキレイにするため」という目的をやめて、「自分の持ち物をキレイにするため」というという目的に変えました。

結果大正解

自分の気持ちはとってもスッキリしましたし、家もキレイになりました。

家族個人のモノには一切手を出さず、口も出さず、私個人のモノや家族の思い入れがない食器、日用品、書類などなどを整理した結果です。

考えてみれば、家族個人のモノなんて家全体の半分以下です。総数で言えばそんなにない。

なのに、やたら目についていたのは、イライラしている私がめざとく発見していたからだったのです。

この経験から気づいたことのために頑張るのも、人に努力を強いるのもやめよう」

他人の行動は変えられないけど、それに対する自分の気持ちは変えられる

「自分が変われば、相手も変わる」わけでは必ずしもありませんでしたが、「自分が変われば、相手の行動に対して抱く感情は変わり」ました。

家族には積極的に片付けたり、モノを捨てたりする理由がなかったんですよね。

現状に不満がないのですから。

そんな相手に要求しても、それは要求された方も大変です。まして苦手なことですし。

今は、読み終わった雑誌がダイニングテーブルに置かれても、わかるー置きたくなるよねーと共感して放っておいています笑

他人の評価を求めるのではなく、自分が満足できるかどうかを目標に設定するとイライラしない

私が家族にイライラしていたのは、自分の頑張りを認めてもらっていないような気持ちになっていたからではないかな、と思っています。

家族のために、自分の自由時間を削ってこんなに頑張ってるのにどうして協力してくれないの?一緒に頑張ってよ!と思うわけです。

自分が満足する服を着たい!自分の探し物を減らすために、モノを減らしたい!

自分自身の暮らしが楽になるために頑張っているんだ!という意識にかえてみましょう。

私はとっても他人の評価を気にする人間で、自己肯定感を上げるためによく言われている「自分で自分を褒めましょう」的なアドバイスはあんまりピンとこないタイプです。

が、片付けに関しては、すんなり理解できますし、おすすめできます。自分で体感したからだと思います。

騙されたと思って、自分のためだけに、自分のモノとだけ向き合ってください。

[まとめ]自分のモノに満足すると家族のモノには目が行かなくなる!

自分のモノが整ってくると、生活がわかりやすく楽になって余裕ができます。

余裕ができると、家族がちょっと散らかしていても、本人たちは満足しているんだから、まあいいや。私も快適に暮らせているし、と冷静に思えます。

実際、家族がモノを散らかしていても、自分にはあんまり関係ないんですよね笑

自分がそのモノを使うわけでもないので、行方不明になっても問題ないですし笑

私は私、家族は家族と思えるようになったので、人が来る!となっても、家族の個人スペースはそのままにしてます。本人たちが恥ずかしくないなら、それでいいです笑

困ってない家族のために、自分の時間を使ってイライラするのはちょっとストップして、自分のためにだけに自分のモノを減らしたりアップデートしてみましょう。

自分に満足していれば、イライラしなくなりますよ!

 

ストックはダメ?私が大量のストック品をあえて持つ3つの理由


こんばんは、りんごです。

初回の投稿なのに、まさかのモノを大量に持っていることを告白する記事です。

 こんな風にもがいて、あえて逆の結論を出した人間もいるんだなと思っていただければ、幸いです。

 

ストックに振り回された日々

ミニマリストに関する本や雑誌、ブログ記事、インスタなどなどを見ると、頻回に出てくるパワーワードがありますよね。

 

そう、「ストックは持たない!」です。

 

3年前に「捨て」を実行し始め、断捨離の第一人者やましたひでこさんの「気のレベル」、「泥沼」から「新陳代謝~上昇入口」レベルまでのし上がった私は、このパワーワードの教えを忠実に守ろうと努力しました

 

当時の私は、「一か月に一度足りないモノを買い出しに行く」というストック管理法を身につけようとしていたのですが、自分で決めたルーティーンに振り回されるという一番効率の悪い状況で足掻いていました。

 

「ストック品は持たない」をやめる

 そんな中、出産・子育てという人生のライフイベントが起こり、世の中の先輩ミニマリストの皆さんが口をそろえておっしゃる「ストック品は持たない」という鉄の教えを試しにやめてみることにしました。

結果、大正解。

あんなに悩んでいたストック管理がとっても楽になりました。

 

私がこれからお伝えする「大量のストック」に関するアレコレは万人受けするものではありませんし、もしかしたら、汚部屋に一直線になりかねない諸刃の剣かもしれません。

大袈裟に聞こえるかもですが、かつて「泥沼」でもがいていた私からすると、ごく自然に出てくる感想です。

 

ですが、「私が大量のストック品をあえて持つ3つの理由」に当てはまる方であれば、私のように、悩みから解放されるかもしれません。

 

少しでも、現在ストック管理に悩んでいる方の参考になればうれしいです。

 

【注意!】こんな方は、3つの理由に当てはまってもうまくいかないかも!

話はそれますが、大事なポイントなので先に紹介します。

 

ここでいう「日用品」とは「消耗品」を指します。

例えば、洗剤類、柔軟剤、石鹸類、歯ブラシなどなど、最低1か月に一回は消えてなくなり、形は残っていても使用したものは、消耗したものとして、ためらわずに捨てられるモノたちです。

半年から1年分の日用品を一度に購入して、時間をかけて消費していきます。

こんな方は、汚部屋に一直線の可能性がありますので、大量のストックを抱えるのはもう少し待ってみて下さい。

 

①洗剤や柔軟剤の「香り」にこだわりがある方

 香りにこだわりがある方は向かないかもです。

なぜなら、半年から1年同じ香りをずっと使い続けないといけないからです。

かつての私も、素敵な柔軟剤の香りを求めて、何本も試したりしました。

こだわりの香りをすでに見つけていて、定番化している方にはおすすめですが、次々に香りを変えたい人にはストレスになる可能性が高いです。

②「新商品」「リニューアル」に弱い方

同様に、新商品やリニューアルに弱い方もストレスになる可能性が高いです。早く試したいのに、まだ洗剤が3本もある…という状況は避けたいですよね。

③ストック品をまとめて置ける定位置が確保できない方

ストック品の管理に失敗した!と思う大きなタイミングは、ダブり買いしてしまった時です。

ないと思って買ったら、詰め替え用洗剤が12個入った段ボールが 押入れの奥から、まるまる1個でてきた!合計24個もある!!というのがとっても悲しい瞬間です。

この失敗の大きな原因は、「ストック品の定位置が決まっていないこと」「バラバラに管理していること」です。

私は、ストック品が届いたら2〜3日のうちに段ボールから出して、余分な包装用ビニールを外し、すぐ使える状態にしてから、押し入れのストック品用スペースに、「キレイに」しまいます。

ストック品をまとめて置ける定位置がしっかりあるわけです。

この場所が確保できないと、ダブり買いが起きるべくして起きます

確保できない方は、汚部屋に一直線の可能性が高いので、まずは正攻法の「捨て」を行なってスペースを開けましょう。

不用品を捨てると、1年買わなくて済むくらいの日用品が見つかるかもしれません。

この方法が自分に合うかどうか、すでにある日用品で試してみましょう。

 

以上③うち、どれか1つでも当てはまる方は、せっかく買った日用品が、不用品に変わる可能性が高いです。

この方法をいきなり試す前に、正攻法の「ストックは持たない」に改めてチャレンジしてみたり、2、3ヶ月分だけ買ってみるなど、ご自身のストレスにならない期間を探してみましょう。

 

私がストック品をあえて持つ3つの理由

【結論】「日用品」にかける「時間」「お金」「体力」がないから

結論として、私が大量のストック品をあえて持つ理由は、「日用品」にかける「時間」「お金」「体力」がないからです。

 

何か一つの事柄を達成するときには、気持ちの面(やる気)のほかに、実行力(3つの要素をどのくらいつぎ込むか)が必要になりますよね。

私の場合、「ストック品は持たない」という気持ちはあったけど、その気持ちをバックアップするほど、「日用品」に力を注げなかったんです。

①日用品の消耗スピードを把握するのが面倒

日用品って、種類によってかなり消耗スピードが違うんですよね。

お風呂の洗剤は1か月持たないことがあるのに、洗濯洗剤はまだある…みたいな状態だと、「何をどのくらい買うか」の計算が大変なんです。

一人暮らしやすべての家事を一手に引き受けている方は、自分だけが使うので感覚的に把握しやすいと思いますが、私は家族で家事を分担しているので、いちいち確認しないといけないのが面倒でした。

掃除アイテムを厳選したり、複数個所を一つの洗剤で掃除する場合も、残量の把握はしやすいです。

極端な話、石鹸一つですべてをこなす方には「?」な理由だと思います。

おそらく、アイテム数を絞ったミニマリストさんがストック品を持たなくても快適に過ごせるポイントはこの辺なのでしょう。

とても憧れますが、専用洗剤で掃除したい、ミニマリストと無縁の家族と家事を分担している私にとって、「残量の把握」は避けられない面倒ポイントでした。

②結局まとめ買いが安いと感じてしまう

ありますよね、2つ買うと50円引きとか。

これも、先輩ミニマリストの皆さんがモノを増やさない鉄の教えとして唱えてる、「安易な複数買いをしない」に反するのですが、1か月後確実に買うのに、なぜわざわざ50円払って2回に分ける必要があるのか。と思ってしまうんです。

鉄の教えの理由としては、「モノを増やさない」を前提として、「ストック品のために家賃を払う方がもったいない」というものがあります。

すごく納得なのですが、ストック場所を確保できる我が家の場合、「50円払って残量を管理した上で買いに来なきゃいけない」方がしんどかったのです。

家賃の高いアパートや住宅ローンがある持ち家に暮らしていて、尚且つストック品よりも優先度の高いモノを管理する場所やスペースにゆとりが欲しい方は、「ストック品のために家賃を払うことの方がもったない」と感じるかと思います。

アパートに一人で暮らしていたときの私なら、こちらの感覚がしっくり来たと思います。

当てはまる方は、「まとめ買いの方が安い」と思っても、素直に先輩ミニマリストの鉄の教えを守ったほうが、結果、暮らしの満足度が高くなると思います。

③「日用品」を買いに行けなくなった

ここは、ライフスタイルの変化が大きいのですが、子どもが生まれてから自由に買い物をすることが難しくなりました。

また、子どもがいると、重たい日用品を担いで歩くことはとっても大変です。

貴重な体力と時間を、日用品のために使うことがますますできなくなったのです。

 

【まとめ】大量のストック品が自分を楽にしてくれるならOK!

これまで書いてきたとおり、「日用品」に「時間」「お金」「体力」をかけられなかった私は、大量のストック品をあえて持つ選択をしました

ミニマリストの方からしたら、大いに「?」だったかと思います。

モノの管理に力を注ぎたくないから、管理できる量までモノを減らすのがミニマリズムだよ?と言いたくなると思います。

まずは、アイテム数を減らす努力をすべき!と思われた方も多いのではないかと思います。

私もそう自分自身に言い聞かせてきましたし、論理的に考えると本当にそのとおりだと思います。

 

ただ、私は日用品の管理のために、家族間で価値観やルールのすり合わせをする時間すら、割きたくなかったのです。

日用品について考えるくらいなら、子どもに食べさせるご飯を考えたい。

日用品について話すくらいなら、子どものことを話したい。

 

通販サイトで半年分の用品ストックを買ったとき、心の底から

「ああ、これで半年間日用品のことを考えなくていいんだ」

と思った、解放感は忘れられません。

 

子育てに余裕ができて、日用品のストック場所にしている押し入れにもっと大事なものを収納したくなった時、たぶん私は、またこのストック方法を見直すと思います。

それまでは、日用品の管理から解放してくれるこの大量のストックに、家賃を気持ちよく払いたいと思います。

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

 

当ブログにおける個人情報の取扱いについて、以下のとおりにプライバシーポリシーを定めます。

 

運営者情報

 

運営者:りんご
ブログURL:https://ringoblog.hatenablog.jp
お問い合わせ:りんご

 

個人情報の利用目的

 

当ブログでは、メールでのお問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合があります。

 

これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡するために利用し、それ以外の目的では利用しません。

 

個人情報の第三者への開示

 

個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止をご希望の場合には、ご本人であることを確認したうえで、速やかに対応致します。

 

Cookieについて

 

当ブログでは、一部のコンテンツにおいてCookieを利用しています。
Cookieとは、webコンテンツへのアクセスに関する情報であり、お名前・メールアドレス・住所・電話番号は含まれません。

 

また、お使いのブラウザ設定からCookieを無効にすることが可能です。

 

広告の配信について

 

当サイトは広告サービスを利用していません。

 

広告配信事業者は、過去にアクセスしたサイトの情報に基づきユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

 

また、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

なお、Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細はポリシーと規約にてご確認ください。

 

アクセス解析ツールについて

 

当ブログでは、2022年7月1日現在、はてなぶろぐが提供するアクセス解析ツールを使用していますが、今後Google Inc.が提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しする予定です。

導入にあたっては、プライバシーポリシーを変更した上で行います。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。

 

Googleアナリティクスの詳細は「Googleアナリティクス利用規約」をご覧ください。

 

当ブログへのコメントについて

 

当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

 

また、以下の内容を含むコメントは運営者の裁量によって削除することがあります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
・極度にわいせつな内容を含むもの
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

 

著作権について

 

当ブログで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。権利を侵害する目的ではありません。

 

記事の内容や掲載画像等に問題がある場合、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。本人確認後、対応致します。

 

また、当ブログのコンテンツ(記事・画像・その他プログラム)について、許可なく転載することを禁じます。引用の際は、当ブログへのリンクを掲載するとともに、転載であることを明記してください。

 

免責事項

 

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 

当ブログのコンテンツについて、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

 

当ブログは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

 

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

初出掲載:2022年7月1日
最終更新:2022年7月3日